SONY BRAVIA KJ-43X8000Eのリモコンは Google PlayとNetflixのみですが、なんですか今の専用ボタンいっぱいのやつ。
それと有機にしなかったのは、それほどテレビの前に居座るのが少なくなったからかも。といいつつ、サウンドバー導入したり、プレーヤー買ったりしていますが・・・矛盾。
SONY BRAVIA KJ-43X8000E を半年以上利用してきてメリットとデメリットをつらつらと。
メリット。液晶だけど、全然不自由がない。
前使っていたのがプラズマテレビだったのですが、プラズマ対液晶の時代の液晶は見るに耐えなかったのですが、もう枯れているんでしょうね。動きのある絵にも全然気にならないし、黒も有機ほどではないけど綺麗に出ている。
そして薄い軽い。まぁテレビ移動とかしないけど、軽くて薄いなぁて開封時に思いました。レイアウト変更を頻繁にする人にはメリットですね。壁掛けも検討したいと感じます。
Android TVがとても良い。我が家ではnasneが録画の中心にいますが、リモコンで操作できるのでネイティブアプリのような快適さです。
初期のAndroid TV のもっさり感もなくなっているので、敬遠していた人にも訴求できるんじゃないかな。

デメリット。音が若干貧弱。
スカスカした感じがするので、サウンドバー導入の前提というか割り切りという感じがしました。最低限の音です。
音声入力がちょっぴり残念。最初だけでした使っていたの。YouTubeよく見る人には便利かもしれないけど、YouTubeファーストで検索されるので、いやいや録画したライブラリやNetflixから検索してほしいと思って、結局使わなくなった。子供がいるならYouTubeファーストで良いと思います。検索の順位を調整できるようにアップデートされるのを期待します。
ちなみにNetflixのアプリの中に入るとテキスト入力での検索なの残念。NetflixのAndroid TVアプリの出来の悪さなんだろうけどね。ほしい場面で音声入力できないのはマイナスです。
おまけ程度の録画機能。基本nasneなのですが、1TBのポータブルハードディスクが余っていたので、テレビに繋いで少し使っています。
やっぱりレコーダー専用機と比べると機能が貧弱です。
(最近はテレビ局からクレームがあるので直接的な機能名としては削られていますが)CMスキップができないのがめんどくさい。30sスキップ程度もないので、不便。あと繰り返し上書き録画ができない。スマホから出来ないだけで、テレビ本体で予約すればできるかもしれないけど、毎週録画の上書きの設定ができない。
見てもて見なくても良いようなコンテンツを録画したいときに不便。
メディアホスト機能がないのも残念。なのでタブレットやスマホで録画したコンテンツを楽しめない。レコーダー専用機との差別化のためだと思うけどね。

ソニー SONY サウンドバー HT-S200F 2.1ch 内蔵サブウーファー Bluetooth ホームシアターシステム チャコールブラック HT-S200F B (2018年モデル)
ソニー(SONY)
2018-01-25

Amazonアソシエイト
ソニー(SONY)
2018-01-25

Amazonアソシエイト
ソニー SONY サウンドバー 2.1ch NFC/Bluetooth ホームシアターシステム チャコールブラック HT-MT300 BM
ソニー(SONY)
2017-03-11

Amazonアソシエイト
ソニー(SONY)
2017-03-11

Amazonアソシエイト
この記事へのコメント