うちにブラビアが来て、ハードディスクレコーダの BDZ-AT700 を引退させて、円盤を買うことなくなってしまいましたが、AT700からDVDに退避した録画や、もしかして円盤をレンタルしたり、買ったりするかもと思い、せっかく4K HDR の表示ができると思い、これにしました。
開封はこちら(ケーブルの長さや大きさの感じ)↓
https://novel-99.at.webry.info/201907/article_32.html
さて電源投入するとブラビアリンクが働いて、自動的に接続したHDMIに切り替わります。
最初に高速起動をするか聞いてきます。消費電力がかかりますが、オンにしておいた方が幸せ。3秒以内に起動してくれます。

4K Ultra HD 60p の映像コンテンツを見るために、テレビ側の設定を変更してねという注意。
その時は対応するケーブルが必要。
18Gbps 対応のいわゆるプレミアムハイスピードHDMIケーブルがいります。これは付属しないので、購入しなくてはなりません。
結構高め。

かんたんネットワーク設定。

すぐに終了してホーム画面に。シンプルですね。

すでにソフトウェアは最新でした。
設定画面。

さてテレビ側の設定を変えますかということで、拡張フォーマットを有効にします。といってもソースがないなぁ、Netflixで探してみようかなぁ。
うちにあるブルーレイが1枚しかない。インターステラー。2kのやつなので、問題なく再生される。あれ音が出ない。
お HDMI1に接続だとうまく動かないかもという情報を。プラビアのサイドにある HDMI2に接続しました。
HDMI3 はARC対応なのでサウンドバーに接続されています。
おっ音が出た。テレビの方でなくサウンドバーから出ます。
構成はこんな感じ。
KJ-43X8000E HDMI3 ARC====HDMI HT-XT2
HDMI2
||
||
||
VIDEO HDMI
UBP-X700
HT-XT2にはHDMIが一本しかないので、
もし入力用が複数あるようなサウンドバーの場合は、UBP-X700をサウンドバーに繋げる方法がホームページで良く紹介されています。
プラビアが ARC HDMIでつながっているので、この構成でもサウンドバーから音がでるはず。出たしね。
さて本編再生しようとすると、あれ無音。
色々試してみると、英語音声の時だけ音が出ない。
英語音声は DTSHDMA 5.1ch 日本語音声はドルビーデジタル5.1ch でした。

デジタル音声出力が自動で、ビットストリームにっなっていしまって
DTSHDMAがでない模様。PCMに設定固定したら、出るようになりまた。
これって5.1ch再生できるのか心配。この辺の知識がないので、ソニーで全部揃えているから、ソニーの問い合わせチャットボットに質問を投げましたら、回答に時間がかかるとのことでした。
しばらく待ち。
プラビアが DTSHDMAに対応してないから(たぶん。まだ不確定)間をスルーできないのかもしれない。うーん。

ソニー SONY ブルーレイプレーヤー/DVDプレーヤー UBP-X700 Ultra HDブルーレイ対応 4Kアップコンバート UBP-X700 BM (2018年モデル)

ソニー 43V型 液晶 テレビ ブラビア KJ-43X8000E B 4K Android TV 外付けHDD録画外付けHDD裏番組録画 2017年モデル

ソニー SONY ホームシアターシステム 2.1ch NFC/Bluetooth/ハイレゾ(LDAC) HT-XT2

エレコム ハイスピード Premium HDMIケーブル 4K/Ultra HD イーサネット対応 3.0m ブラック DH-HDPS14E30BK
この記事へのコメント