https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_ld7/
普通の電子レンジとして利用することが多いですが、オーブン料理やグリル料理にも活躍しています。
こいつの前面側の底部にトレイがあるのですが、こいつ実は外れないんです。
非分解の誓いをたてている人はここでお手上げなのですが、ドライバーさえあれば外すことができたので、備忘録的に他の人の役に立てばと記します。
こいつの扉は左右に開くタイプでなく前に倒すタイプなのですが、その扉と本体の間に隙間がありまして、そこの下にトレイがあるわけです。
このトレイには、パン屑などはもちろん、煮こぼれた汁なんかも防壁がないためなだれ込みます。
みんな外れるって思っているんだと思うんですが、外そうとしても外れない。
そう外れない。
説明書見ると、ティッシュを割り箸の端にでもつけてふき取ってくださいとかある始末。
後継機のものは、トレイが取り外せるので、絶対クレームがあったんだと思います。
さて、取り外し方ですが、裏返すと分かるのですが、裏返すとトレイにたまったゴミごと散らばるので、私は、台から少し被り気味に前に突きだした状態で作業しました。
全体の三割くらいを台からはみ出す程度で大丈夫です。
ネジはここと、
この左右対称のところに ふたつあります。
そして隠しネジも真ん中にありまして、ここはシールでふさがれています。
非分解の誓いをたてている人への忠誠心を試すシールなのであります。
シールは簡単に取り外すことがでまして、奥にネジがあります。
下からネジを探るのは少し困難ですが、まぁ幾度が突っ込んでいれば、ドライバーが溝にはまります。
ネジ3つはすべて同じネジでした。
トレイを外すと基盤丸見えになるので、触れないようにしましょう。
そして今回の目的でありますトレイを取り外してお湯で汚れを落としましょう。
ふたたび、少しカチっとなるまで押し込んで、あとは手を離し、ネジ穴からネジを巻き込んでおしまい。
真ん中のネジは正直いらないかもしれませんが、一応元に戻してあげてください。左右のやつより少し難しいですが、何回かつっこめば、ねじ穴にネジが合います。マグネット付きのドライバーがあるとやりやすいですね。
以上 おつでしたー
この記事へのコメント
あっち
これ、外れないとか、ありえないですよね。
この件で、問い合わせをし、文句を言いまくった内の一人が私です。
東芝の問い合わせ窓口の対応がひどすぎて。
このメーカーの商品を買っても、何かあったときに不利益をこうむるな、という不信感から、以降、東芝を毛嫌いしております。
後継の商品については改良されているとのこと、知れて良かったです。二度と買いませんけどw
わかりやすいブログをありがとうございます。
管理人
私も妻と説明書みながら、
はずれねーのかよ!www
(怒り通り越して笑い)
でした。
今でも利用しているので、また掃除せねば、、、
コメントと閲覧ありがとうございました
ありっさ
管理人
やはりこの構造はNGですよねー。
次機種からは取り外し可能になったとか。また今年も取り外して掃除せねば、、、
※絵心も最高です
私も妻がここが臭うので洗いたいと懇願するので
なんとかせねばと困りに困っておりました。
こちらを拝見して、ワクワク実際やって、シールを見つけたとき
見つけたど〜っとなりました。
楽しい一日の始まりに変わりました
novel99さんありがとうございました。
管理人
シール見つけたどーに ふふふ となってしまいました。
この製品、このトレイは絶対とれるものと思って引いて押してしてしまいますよね。
そして素直に外れないと思うと絶望が。絶対設計ミス。
この記事からそこそこ経つので、またゴミが溜まってきました。
また分解せねばっっっ