今回Amazonで購入 輸入 。日本のではなくアメリカのAmazon。Amazon.com です。
☆zenwatch2は輸入すべし。購入課程レクチャー
→ http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201512/article_2.html
☆二週間使ってみてレビュー
→ http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201512/article_9.html
☆Android wear 必要ないアプリを無効化する
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201601/article_6.html
最速配達で頼んだので、primeシールが貼られてました。
梱包は日本と比べて簡素でした。
さてさて、小振りの化粧箱です。
本体が鎮座。
保護シールで保護されています。
横から。初Android wear なのですが思ったほど分厚くない。
ベルトは後でどうせ交換するので、一番安いやつです。
裏面には、マグネット充電端子があります。心拍数計測などの機能は省かれています。
また、ベルトはワンタッチで取り外しができるイージー加工してあるものですね。
四角いフォルムですが、時計らしい加工をしてあるので、ガジェット感は少なめ。
私、腕が細いので、少し大ぶりに見えますね。今までつけていた活動量計は右手にすることにします。
日本語、英語、韓国語、結構な言語が選べる模様。ペアリングを開始します。
スマホ側で検索と思ったら、充電しろと怒られました。
充電ケーブルと付属品です。アダプターは日本でも使える2極のものでした。ありがたや。
ケーブルは75cmくらいかな。
充電開始。60%くらいは元々充電されてました。ペアリングする時に充電が必要なのかも。
Android wearアプリをスマホ側でダウンロードしましょう 私の母艦は Xperia z5 compact ちゃんです!
特に不具合なくペアリング完了
早速メールが。下からひょこっと通知されるので、下から上にスワイプして本文を読めます。
pebble time round の時感じた、やはりスワイプしたい欲求がこれで満たされます。
ウォッチフェイスは数千から選べれます。
ASUS謹製のZenwatch manager は、いらないかも。Google謹製の管理ソフトで十分な気がします。
zenwatch対応のウォッチフェイスの管理ができるのと
オススメアプリの紹介と
少し、複雑な設定ができる
、、、くらいかな。
ASUS remote camera も Xperia のカメラがwear対応しているのでリモートシャッター目的だけなら、いらないかも。
face designer はデジタル時計、アナログ盤線、天気、バッテリー、カロリー、歩数を位置、色、大きさなど細かく調整できた。
でも、insta weather for Android wear にフェイスしちゃいました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=mobi.byss.instaweather.watchface&hl=ja&referrer=utm_source%3Dgoogle%26utm_medium%3Dorganic%26utm_term%3Dinsta+weather+android+wear&pcampaignid=APPU_1_E4ZeVvivCOS0mwWOx4r4Aw
Zenwatch2 の特徴として、アンビエントモードでも時計やその他情報を表示できるので、手を構えなくても時計を確認できます。
また、アンビエントモードでも2%/h程度の消費ですみます。
↑高輝度モード
↑アンビエントモード
↑insta weather のアンビエントモード
技適も本体で表示可能です。
pebble time round に失敗して、衝動買いした zenwatch2 ですが、値段の割にしっかりとした造り、安定した動作、必要最小限の機能、とても満足しております。
▽アプリとの相性(Google play music)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201512/article_7.html
▽アプリとの相性(NAVITIME 乗り換え案内)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201512/article_8.html
☆自作スタンド 充電テーブル
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201512/article_14.html
☆不要なプリインストールアプリを無効化する
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201601/article_6.html
☆消灯モード、夜中非通知モードにする方法
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201601/article_10.html
☆ライフログをデジタルで残すその2(UP by jawbone のログと天気をIFTTTで連携)
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201604/article_1.html
▽Pebble2、Pebble time 2、Pebble Core 2016年秋発売へ
http://s.webry.info/sp/novel-99.at.webry.info/201605/article_17.html
この記事へのコメント